ご祈祷について
祈祷受付時間
1月1日 | 23時(31日)~3時(1日)/ 7時~17時 |
---|---|
1月2日、3日 | 8時~17時 |
1月4日 | 7時30分~16時30分 |
1月5日、6日 | 9時~16時30分 |
1月7日 | 7時30分~16時30分 |
1月8日以降 | 9時~16時30分 |
→ご祈祷についての詳細は、「ご祈祷のご案内」をご覧ください。
ご参拝について

参拝時間
1月1日 | 0時~21時 |
---|---|
1月2日以降 | 6時~21時 |
お神札・お守りなどの授与時間
1月1日 | 0時~19時 |
---|---|
1月2日以降 | 8時~19時 |
朱印受付時間
1月1日 | 0時~19時 |
---|---|
1月2日、3日 | 8時~19時 |
1月4日〜7日 | 8時~17時 |
1月8日〜11日 | 9時~17時 |
1月12日〜14日 | 8時~17時 |
1月15日以降 | 9時~17時 |
「東京五社めぐり」のすすめ
東京五社めぐり
高い格式を有し、東京の神社の代表ともいえる、日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮は「東京五社」と呼ばれています。年のはじめに五社をめぐり、神さまとのご縁を深めましょう。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
※平成29年より、「東京五社めぐり」専用のご朱印用紙および五社のご朱印を全て集められた方への記念品のご用意がございません。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
古くなったお神札・お守りについて

▲古札納所
一年間お守りいただいた古いお神札やお守りは、粗末にならないように感謝の気持ちを込めて神社に納めます。納める先の神社は、できるだけお神札やお守りを受けた神社が望ましいとされています。しかし旅行先など遠隔地でいただいてきた場合には、たとえ違う神社のものであっても近くの神社へ納めて差しつかえありません。当大神宮では、境内の神門脇に「古札納所」を設けていますので、そこへ納めてから新しいお神札やお守りをお受けください。