toggle
初詣のご案内

hatsumoude

ご祈祷について

h_gokitou01
h_gokitou02
祈祷受付時間
1月1日 23時(31日)~3時(1日)/ 7時~17時
1月2日、3日 8時~17時
1月4日、5日 9時~16時30分
1月6日、7日 7時30分~17時30分
1月8日以降 9時~16時30分
ご祈祷の受け付けは、1月7日まで会館ロビーにて行っています。
8日以降は境内の祈祷受付所で受け付けます。
会館ロビー
会館ロビー
→ご祈祷についての詳細は、「ご祈祷のご案内」をご覧ください。
授与所・朱印所
h_jyuyosho02
授与時間
1月1日 0時~19時
1月2日以降 8時~19時
朱印受付時間
※1月1日から1月13日までは、事前にお書きした紙御朱印のみの授与です。
1月14日以降は、御朱印帳へ直接お書き入れも行います。
1月1日 0時~19時
1月2日、3日 8時~19時
1月4日、5日 8時~17時
1月6日〜10日 9時~17時
1月11日〜13日 8時~17時
1月14日以降 9時~17時

新しい授与品のご紹介

縁結び鈴蘭レース守
縁結び鈴蘭レース守
 「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭の花が刺繍された麗糸(レース)のお守りです。糸と糸を編み込み、美しい透かし模様を生み出す麗糸のように、良縁や絆が強く結ばれ、麗しい人間関係を紡いでいただけますよう祈りを込めて奉製しました。
1500円
松竹コラボ 歌舞伎「曽我五郎」御朱印帳
松竹コラボ 歌舞伎「曽我五郎」御朱印帳
 歌舞伎や映画でおなじみの松竹株式会社と共同で奉製した御朱印帳です。歌舞伎をはじめ能などで演じられる「曽我物」の登場人物にちなんだデザインです。父の仇を討ったことで有名な鎌倉時代の曽我兄弟の弟、五郎の衣裳に用いられている黒地に蝶の柄をイメージし、鮮やかに仕上げました。
2500円
開運干支絵馬
開運干支絵馬
(蛇)は弁財天の使いとされ、豊穣をもたらす縁起のよい動物といわれています。また、次なる行動に向けとぐろを巻く様子から飛び跳ねるような成長をあらわし、さらに脱皮をすることから復活や再生への願いが込められた絵馬です。
 蛇が現れる舞楽としては「還城楽げんじょうらく」があり、別名「見蛇楽けんじゃらく」とも呼ばれ、蛇を見つけて大喜びする舞人の面白くも可愛らしい演出を見ることができます。
 十二支のはじまり子年にあたる令和2年より、日本画家の東園基昭氏デザインの干支絵馬を授与いたしております。さまざまなモチーフのシルエットを「窓」に見立て、その中に能装束など古典に由来する紋様の風景が広がる煌びやかな日本画は、多くの人を魅了しています。美しい世界観で描かれる干支絵馬を、亥年まで集めてみませんか。
1000円
*数に限りがございます。お求めの方はお早めのご参拝をおすすめします。
東園基昭氏 プロフィール
 昭和50年、東京生まれ。平成6年、学習院高等科卒業。平成11年、多摩美術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。平成13年に同大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了。以後、「アートフェア東京」「Art台北」をはじめ、銀座和光、日本橋三越など国内外で個展・グループ展に多数出展。

「東京五社めぐり」のすすめ

東京五社めぐり

 高い格式を有し、東京の神社の代表ともいえる、日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮は「東京五社」と呼ばれています。年のはじめに五社をめぐり、神さまとのご縁を深めましょう。

東京五社のごあんない
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

お神札をおまつりしましょう

h_ofuda
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

古くなったお神札・お守りについて

osamedokoro
古札納所

 一年間お守りいただいた古いお神札やお守りは、粗末にならないように感謝の気持ちを込めて神社に納めます。納める先の神社は、できるだけお神札やお守りを受けた神社が望ましいとされています。しかし旅行先など遠隔地でいただいてきた場合には、たとえ違う神社のものであっても近くの神社へ納めて差しつかえありません。当大神宮では、境内の神門脇に「古札納所」を設けていますので、そこへ納めてから新しいお神札やお守りをお受けください。

皆様へのお願い
駐車場はございませんので、電車をご利用ください。
→最寄り駅からの道すじは「交通案内」をご覧ください。